事業計画書のつくりかた
日本政策金融公庫の創業計画書【経営者の略歴等】の書き方と記入例
日本政策金融公庫の創業計画書に書く「経営者の略歴等」欄は、起業家が融資を受ける際にもっとも重要な情報のひとつです。 この欄では、経営者の信頼性と能力を示すことが求められます。 しかし、何を書けばよいのか悩む方も多いかもしれません。 当記事では、日本政策金融公庫の創業計画書における「経営者の略歴等」の書き方と記入例についてくわしく解説します。 具体的なポイントや注意すべき事項を紹介しますので、経歴・略歴を最大限にアピールする方法を考えていきましょう。 8万人が利用した事業計画 続きを読む…
日本公庫の創業計画書【創業の動機】欄の良い例・悪い例
創業計画書とは、新たな事業をはじめる際に作成するビジネスプランをまとめた計画書です。 大きく分けて8つの記載項目がありますが、そのなかでも、とくに重要な項目のひとつが「創業の動機」欄です。 この項目では、事業をはじめるに至った背景や理由を明確にし、ビジネスの意義や将来の展望を示すことが求められます。 当記事では、日本政策金融公庫の創業計画書における「創業の動機」の書き方と記入例についてくわしく解説します。 創業の動機を正しく記述することは、資金獲得のための重要な戦略となるだけ 続きを読む…
返済期間や方法で総返済額はどう変わる? 【日本政策金融公庫の創業融資】
融資を申し込む際につくる事業計画では、「返済方法」と「返済期間」に気を付けなければいけません。 本来、これらは事業計画の内容に応じて適切に設定すべきものです。 そのため、これらをいいかげんに決めてしまうと 「負担がきつくて支払いが続けられない」 「いつまでたっても元本が減らない」 ということになってしまいます。 また、常識を超えた返済期間の設定は金融機関の印象を悪く 続きを読む…
日本政策金融公庫の融資の流れを徹底解説【公庫の元融資課長が監修】
日本政策金融公庫の創業融資の審査・決定には一定の時間がかかるだけでなく、その流れを理解して、事業のスタートに間に合わせる必要があります。
また、許認可が必要となる事業を行う場合には、その取得のスケジュールについても検討できていないと、タイムリーに融資を受けられません。
そのため、これらの準備をせずに無計画に融資を申し込んだ場合には
「何度も手続きや書類の提出が必要となり時間がかかる」
「オープン予定日に営 続きを読む…
事業計画書に欠かせない8項目を徹底解説。事業計画書の作成例も見せます。
「起業や事業拡大のために、金融機関の融資を利用したい」 このような場合、事業計画書の作成が必要です。 事業計画書によって、新規事業の将来性や収益性を適切に説明できれば、資金調達の成功率が高まります。逆に、まとまりのない事業計画書では、融資や出資を検討する金融機関から不信感を抱かれる可能性があります。 また、融資や出資を受けない場合でも、事業計画書の作成により、新規事業の強みや計画、収益性を冷静に分析できるため、一度作成することをおすすめします。 そこで本記事では、 続きを読む…
起業時の事業計画書作成の注意点やポイントなどをわかりやすく解説
起業を考えている方にとって、事業計画書の作成は非常に重要なステップです。 事業計画書は、経営のビジョンや目標、具体的なアクションプランをまとめた書類であり、また資金調達の上でも起業の成功に欠かせません。 しかし、事業計画書は、初めて作成する方にとっては非常に難しく、「どうしたらよいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 そこで当記事では、起業時の事業計画書作成における注意点や、ポイントなどをわかりやすく解説します。 さらに、事業計画書に必要な8項目や作成例、作 続きを読む…
【元・公庫融資課長監修】公庫で創業時に利用できる5つの創業融資制度とは
創業を予定している方のなかには
「自己資金だけでは足りない」
「まとまった額の融資が欲しい」
とお考えの方も多いと思います。
しかし、一般的な金融機関では、融資にあたり、一定の実績や担保を要求することが多くなっています。
そのため、何の実績や担保もない創業者がまとまった額の融資を受けるのは、かなり難しいといえるでしょう。
そのような時にぜひ、利用していただきたいのが、日本政策金融公庫の創業融資です。
当記事では、日本政策金融公庫の 続きを読む…
事業計画書をエクセルでダウンロードできる無料ツールと事業計画書作成事例
事業計画書の作成は、起業や新規事業の立ち上げにおいて非常に重要なステップです。 しかし、どのように作成し、どのような項目を記入すればよいのか、はじめての方は悩んでしまうかもしれません。 そこで、当記事では、事業計画書をかんたんに作成できる無料ツールをご紹介します。 ツールの入力欄に記入するだけで、かんたんに事業計画書を作成できるため非常に便利です。 作成した計画書は、エクセル形式でダウンロードでき、ツール付属の自 続きを読む…
【無料テンプレートあり】パワーポイントでつくる事業計画書とは
創業融資の申込みでは事業計画書が必須となります。 事業計画書には多くの項目の記入をしなければならないため、その作成には多くの時間と労力が必要です。 しかし、パワーポイントで用意されたフォーマットを利用することで、これらを大幅に効率化できます。 また、視覚的に優れた計画を作れるだけでなく、融資審査における評価の向上などの効果も期待できます。 当記事では、パワーポイントでダウンロードできる事業計画書の無料テンプレートをご紹介する 続きを読む…