開業・会計Q&A

会社の給与所得と個人事業の損失は相殺できますか?

QUESTION 会社で仕事をしながら昨年個人事業を開業し、確定申告書Bの作成を行っております。 今期、個人事業は100万程度の赤字でしたが、それを上回る給与所得があり、給与所得からその赤字分を差し引きました。個人事業の損失はすべて差し引けると考えて宜しいのでしょか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER ご質問のとおり、事業所得 続きを読む…

会社設立、事務所設置などの費用を土地売却税から差し引くことはできますか?

QUESTION 会社設立、事務所設置などの費用を、土地売却税から差し引く方法は有りますでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER 売却される土地の所有が、個人所有のものなのかそれとも会社所有のものなのかで取り扱いが異なります。 ◆会社所有の土地の場合 会社の税金計算は1事業年度中の会社すべての収益・費用を差し引いた利益 続きを読む…

FXをすると節税になりますか?

QUESTION FXをすると節税になりますか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER:大幅には変わりませんが有利にはなります。 事業として認められる規模であった場合、「多少の必要経費」「青色申告特別控除(年間65万円)」や「損失の繰越し」が認められるため大幅ではありませんが、有利になります。 続きを読む…

月給とボーナスの比率について

QUESTION 給料のことですが、 例えば ・月給30万円(年間360万円)、ボーナス140万円で500万円支払う場合 ・月給40万円(年間480万円)、ボーナス20万円で500万円支払う場合 では、総額は同じですが、社会保険料や所得税などの面から考えると、どちらが得なのか、またどういった違いがでてくるのでしょうか。 従業員に支払う場合と役員報酬の場合、どちらについても教えていただきたいです。
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作 続きを読む…

株や為替の損益は、会社の利益と相殺できますか?

QUESTION 会社として発生した株や為替の損益は、他の部門の損益と相殺になるのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER 法人形態の場合には各部門別の損益計算ではなく、法人全体での損益計算となりますので、相殺可能です。 例えばA部門、B部門という2つの部門がある会社でA部門で利益が100、B部門で利益が-100の場合 続きを読む…

交際費が経費になる条件について

QUESTION 交際費が5,000円まででしたら、 税法上経費になると聞いたのですが、どのような証憑を残したら、 その規定を受けることが出来るのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER 平成18年度の税制改正で、一人当たり5,000円以 下の飲食等のために要する費用(役職員間等に対するも のを除く)が、交際費等から除外 続きを読む…

税金対策をするのは、社員と役員どちらがいいでしょうか?

QUESTION この度、実質3名ほどでコンサルティング系の会社を起そうとしています。税金対策として考えた時、他の2名を社員にするか役員にするかどちらが良いのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER 社員の方が良いです。 なぜかと言いますと、役員の場合税務上定期定額という制約がありまして、毎月一定額で報酬を支払っていく 続きを読む…

10万円以下の資産を複数購入する場合、損金にできますか?

QUESTION 10万円以下の備品を購入した場合は一括損金にできると聞きました 今度、PCを数台購入する予定があります。一台あたり10万円以下なのですが、数台一度に購入すると一括で損金算入できないのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER:二つの場合があります。 ◆一括で損金になる場合
・10万円未満の資産を 続きを読む…

社宅を借りる場合の有利な処理について

QUESTION 社宅を借りる場合に会社にとって有利な処理を教えてください。 (敷金礼金は会社負担を考えています。毎月の賃貸料は本人負担)
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER 通常は敷金・礼金だけでなく賃料について会社負担分をつくります。適正な計算で本人負担と会社負担を決定すれば、この会社負担分については税金も社会保険もかかり 続きを読む…