開業・会計Q&A

売り上げがない月の経費計上について

QUESTION 当方は、今年より個人事業としてインターネットを利用し、 物販の販売をしております。半年ほど好調に売上を伸ばしておりましたが、夏ごろより売上が思わしくなかったため、インターネットを一時休止しました。事業を撤退したわけではありません。 このように1年の内に売上が半期しか計上されず、残りの半期は売上がまったくないのにも係わらず、経費だけは計上している状態で間もなく確定申告を迎えますが、何か問題が発生しますか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で 続きを読む…

給与明細の書き方について

QUESTION 飲食店をオープンして2週間が経ちました。 アルバイトの方に5人ほど働いてもらっておりますが、給与明細の書き方がよくわかりません。 私と家内の2人は社会保険、健康保険に入っております。私と家内の給与明細とアルバイトの給与明細の書き方の違いを知りたいと思います。
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER まず、「給 続きを読む…

青色申告に必要な帳簿を教えて下さい

QUESTION 社労士事務所の開業を予定しています。 そこで、青色申告をしようと思っているのですが、必要な帳簿等はどういったものなのでしょう?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER 自分で振替伝票を記入し、そこから総勘定元帳を作成するという手書きの方法もあるのですが、最近では自分で記帳をする場合は、会計ソフトを使っているとい 続きを読む…

会社解散の際の預金について

QUESTION 会社を解散させる場合に、残っている預金を出資者へ配当という形で渡すことは可能なのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER まず用語の説明として、「解散」と「清算」の違いについてお話します。 会社を解散した後、清算手続きに入り、すべてが清算し終わって清算結了となります。「解散」と「清算」では意味合いが違 続きを読む…

事業収入以外にアルバイトでも給与を貰っている場合の確定申告について

QUESTION 現在、販売店を経営しておりますが、資金調達や時間有効活用のために数件のアルバイトを行っております。 このような場合、確定申告はどのようにすればよいのでしょうか?現在のアルバイト先での年末調整は申告しないといけないのでしょうか? また、現在のアルバイト先は勤務時間の関係上、社会保険・厚生年金に加入するようですが問題は無いのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較 続きを読む…

青色申告について

個人事業主になったら、払わなければならない所得税額を自分で計算し、税務署に確定申告しなくてはなりません。確定申告には「青色申告」と「白色申告」の方法があります。 青色申告とは、複式簿記等の手法に基づいて帳簿を記載し、その記帳から正しい所得や所得税および法人税を計算して申告する制度です。 面倒に感じるかもしれませんが、青色申告の方が、税法上多くの特典が受けられ、白色申告(通常の申告)に比べて税金が安くなるなどのメリットがあります。
【無料】事業計画作成サポートツールな 続きを読む…

青色申告と白色申告の違い

起業して20万円を超える事業収入(報酬)を得た場合は、確定申告を行わなければなりません。 確定申告には、「白色」と「青色」の2種類があります。それぞれどんな違いがあるのでしょうか。

起業してから報酬を得るまでには、仕事をするために必要な物品を購入したり、事業所を借りたり、人を雇用したりと「収入を得るために使ったお金」が必要です。よって、得た報酬すべてを利益として申告するのは事業主にとって不公平なことです。このため所得税法では「仕事にかかった費用(経費)は、報 続きを読む…

会社役員が被扶養者の認定を受けることができるのでしょうか

QUESTION ベンチャー企業の取締役という職におります。事業収入はある程度あるのですが、役員報酬は年100万円未満になる見込みです。 この場合、配偶者の健康保険被扶養者として認定を受けることは可能でしょうか? そもそも会社役員は被扶養者になることはできないのでしょうか? また、被扶養者となる条件として1年間の収入が130万円未満とあるのですが、その「収入とみなすもの」として役員報酬の他に事業収入も含まれるのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら 続きを読む…

個人事業主の場合の海外居住について

QUESTION 2年ほど個人事業主として活動しています。 今年、開発の一部を海外拠点で行い、その拠点に自分も半年以上いることになりそうです。 今は自宅兼オフィスとしている賃貸マンションを青色申請で必要経費にしていますが、仕事が顧客先だったり海外に長期滞在することもあり、退去することを考えています。 このような場合、事務所としての届出を、たとえば実家の一室を事務所として、住所変更届けを出しても問題ないでしょうか? あるいは私一人ですが法人化して、レンタルオフィスなどに登記したほ 続きを読む…