会計・税務
決算月の収入算定について
QUESTION
私の会社(業種:システム開発)の決算日は20日締めなのですが、主な取引先の締めは月末締めで翌々月20日払いです。 この場合、決算月の取引はどのように収入に算定すべきでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
システム開発の場合の収益計上は、原則として、そのシステムが完成した時点となります。完成後、得意先に 続きを読む…
税理士との契約は必須なのですか?
QUESTION
青色申告を行う法人が確定申告を行う場合、税理士との契約が必須なのでしょうか? また、委託する場合の報酬の相場はどのようなものでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
法人の確定申告は、ご自身で行うことも可能です。 ただし、法人税は複雑で難解な税目ですから、社内に税務に精通した人材がいない限り、ご自身で行 続きを読む…
帳簿と現金が合わない場合の処理について
QUESTION
会社設立時には何かとお金の動きが激しいので、気をつけていたのですが、集計をしてみると出金伝票と振り替伝票の合計と残金が合いません。
何度も確かめましたが、残金が2万ほど多いんです。理由がどうしてもわからない場合、どのような処理になるのですか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
◆残 続きを読む…
将来、店舗が増えた場合の納税場所について
QUESTION
現在、店舗経営を考えています。
まずは小さな店舗からはじめようと思っているのですが、 将来、店舗を全国にいくつも増やした場合、 納税場所は本社所在地のみになるのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
基本的には法人税や消費税等の国税関係のものについては、本店所在地のある税務署に納付することになりま 続きを読む…
個人事業主ですが、会計ソフトは購入した方がいいのでしょうか
QUESTION
個人事業主で、起業しました。お金もないので、経理は友達がしてくれていたのですが、先日、仕事で転勤することになったと言われて、もう手伝えないと言われてしまいました。
青色申告の方が節税になるからと、書類関係も全部してくれたのですが、経理の知識が全くない私が今から自分で勉強するとなると、何からしていいのか分かりません。
会計ソフトは高いので買わないでいいと言われますが、エクセルも使えない私が、どうやって複式簿記をつけていいのか分かりません。や 続きを読む…
会計ソフトでの免税業者の税区分
QUESTION
消費税の免税事業者ですが、会社で使用するための文房具やパソコンなどを購入した際の税区分というのがよくわかりません。会計ソフトを使用しており、不課税、課税仕入など選択できるのですが経費となるものの場合にはどのように税区分を指定するのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER:会計ソフトの消費税設定も「免税」を選択
続きを読む…
会計ソフトを選ぶ際のポイントについて教えて下さい。
QUESTION
半年後に法人で起業する予定です。
会計ソフトを使用するつもりですが、ソフトを選ぶ際のポイントについて教えてください。
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER:「経理初心者でも使いやすい」ソフトを選ぶと良いでしょう。
会計ソフトでは、仕訳や伝票を入力し、最終的に貸借対照表や損益計算書等の決算書を出力するいう機能に大 続きを読む…
会計知識を身に着けるためには?
QUESTION
親の会社を引き継ぐ予定の者です。現在は引き継ぐ前に会社の経営状態について学ぼうと考え、経理部に配属させてもらっています。パソコンで会計処理を行っていますが、数字を入力するだけで会計処理が完了するのでとても便利だなと思っています。しかしながら、これだけではより深い会計知識が身につかないのでは?と思っています。仕訳などの会計知識を身につけるにはどのような方法があるのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに 続きを読む…
個人事業から合同会社へ法人成りした時の会計ソフトについて
QUESTION
会計と決算書作成、確定申告について相談させてください。
個人事業から合同会社への法人成りをしまして、個人事業の時には「やよいの青色申告」を利用していたのですが、それが法人決算には対応しておらず、新たに 会計ソフトを購入しようと考えています。
ソフトウェアでなくとも、ASPのサービスでも構わないのですが、法人成りした時に最適な会計ソフトでお勧めな物 があれば、ご教示頂けないでしょうか?
やよいを利用していたので、弥生会計にしよう 続きを読む…