経費・経理処理
給与未払いの場合、社会保険に入る為にはどのように処理すればいいですか?
QUESTION
現在一人会社をやっております。給料は最低限(月83,000円)にしておりますが、会社の残金が少なくなり実際には支払っておりません。
以前、社会保険労務士の方にお伺いした時、社会保険に入る為には最低限(83,000円)の給料支払が必要とのことで、現在支払っていることにしておりますが、この場合の経理はいかがするのが良いでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位 続きを読む…
4年前に購入したパソコンの償却方法を教えて
QUESTION
私はウェブ制作業を営んでおり、法人化してから6期目ですが、それまで帳簿は専門家を入れずに、ずさんな管理をしていました。実は、4年前に購入したパソコンおよびソフトウェアの償却を全くしていなかったのです。
昨年から本格的に業務拡大を目指し、順調に売上も伸びているのですが、これ以上大きくする前に、ずさんな帳簿管理を改めたいと考えています。どうかアドバイス頂けましたら幸いです。
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに 続きを読む…
社長から会社への貸付時に必要なものはなに手続きはなんですか?
QUESTION
キャッシュフロー上の問題で、短期的に運転資金が不足するため、社長個人から借り入れという形で解決したいと考えておりますが、そうした対応をした際に、経理上の証憑としては、借り入れ時、返済時、それぞれどのようなものを用意すればよいのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
社長個人から会社への貸付はよくある話で 続きを読む…
自宅を事務所にする際、費用按配でなく固定にしたい。
QUESTION
自宅を事務所にしています。水道・光熱費および電話代について、仕事で使用する費用がそんなに大きくないので、毎月の精算方式ではなく、金額を固定しようと考えています。
固定金額方式にすることに問題はないでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
原則的に費用の按分方法は正確にするのが原則です。
すなわち、例 続きを読む…
本業とかけ離れた事業での売り上げついてはどのように計上すべきか
QUESTION
通常の本業とかけ離れたようなものも、基本的には事業の売上ということになるのでしょうか?
例えば、ラーメン屋をやっている人が、家庭教師などを請け負った場合などです。
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
本業か副業かの区分と「主たる売上」か「主たる売上以外」かとの区分は税務上別にして考えなければならないと思いま 続きを読む…
家賃をなるべく経費で計上したいのですが。
QUESTION
賃貸物件で住居兼仕事場で会社を始めようと思います。家賃をなるべく費用計上するにはどういう方法がよいのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
まず住居である以上家賃全額を費用として計上するわけにはいきません。役員の住居分に費用は役員個人のものであり、会社で負担してしまうと、役員個人の給与・賞与扱いとなりか 続きを読む…
ボーナス・退職金の積み立て
QUESTION
社員のボーナスや退職金は毎月の売上からどのように積み立てていけば良いのかがわかりません。
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
◆ボーナスについて
会計上、賞与引当金という引当金を計上し、同時に賞与引当金繰入という費用を毎月計上しておき費用を平準化します。
また、同時に定期積立な 続きを読む…
電話の契約が個人名義の場合、申告は可能ですか?
QUESTION
早急に電話回線が欲しかったため、電話を法人契約ではなく個人名義にて申し込みました。
個人契約のままでも代表取締役の私名義ですので経費としての申告は可能でしょうか?
また、携帯電話も私個人名義なのですが、個人名義でも経費として成り立つのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
◆固定電話の場合
法人 続きを読む…
小売店の棚卸の回数について
QUESTION
小売店として棚卸しは1年間に何度行うべきものなのでしょうか。
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
棚卸しを年に何回するかについてですが、最低でも年に一回、決算のときに行う必要があります。棚卸しの簿記上の仕組みについての説明はここでは省略させていただきますが、要は正しい利益の金額を計算し、それに基づき税額を計算す 続きを読む…