会社設立・法人登記

白色申告のデメリットは何ですか?

QUESTION 個人事業を立ち上げるのですが、初年度は個人事業としての収益の見込みがありません。 そののち、法人化をする予定もありますので、白色申告にしようと考えておりますが、何か大きなデメリットはありますか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER 白色でデメリットという事はありません。正確にいうと青色のメリットは享受できない 続きを読む…

資本金と銀行残高

QUESTION 資本金が会社設立の資金=銀行残高となるのか、それともその残高より少なくともよいのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER 資本金=銀行残高というわけではありません。すなわち銀行残高が資本金の金額より少なくても構いません。 資本金というのは、会社の規模を表す金額で、その額は、登記簿謄本にも記載され、誰で 続きを読む…

資本金の額によって生じるメリット・デメリットには、どのようなものがあるの?

QUESTION 現在、会社設立を考えています。 しかし、資本金はどれくらいあると良いか分からず困っています。 資本金の額によって、会社の対外的なイメージや運営にメリット・デメリットなどはあるのでしょうか? 【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER:税制面や信用度に関係したメリット・デメリットがあります。    まず、どのくらいの資金が必要か 続きを読む…

LLPで、案件ごとに配分率を変えることはできますか?

QUESTION LLPに大変興味がありいろいろ調べているのですが、出資率でもなく、固定比率でもなく、その案件毎に利益の分配率を変えるというのは不可能でしょうか?

【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER 合理性のない利益の分配は税務上の問題が出てくる可能性があります。 まずLLPとは何かについて簡単に説明します。
< 続きを読む…

貸付金を資本金に切り替えることはできますか?

QUESTION 資本金100万の小さな株式会社です。現状、私が100%株主です。 資金が足りなくなり、自分の貯金から会社に貸付という形で100万円ほど会社の経費に使っています。その100万円はもうほとんど使ってしまいましたが、今からでも資本金とすることはできますか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER 会社への貸付金を資 続きを読む…

「資本金」はいつも一定の金額が保たれているものなのですか?

QUESTION 貸借対照表の資本金という勘定科目についてですが、簿記の教科書などで、いつも同じ数字になっています。会社を経営するうえで資本金は使ってはいけないお金なのですか?なぜいつも一定の金額が保たれているのですか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER いつも資本金の金額が変わらないのは、資本金を直接使うのではなく、資本金とし 続きを読む…

資本金を増やす方法について教えて下さい

QUESTION 会社設立をしました。資本金は80万円です。 しかしこれだけではいずれ足りなくなるので、会社が始まり利益がでてきたらその利益から資本金を増やしていきたいと思っています。その方法を教えてください。
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER 資本金を増加させる手続きのことを「増資」と一般的に言います。 そして、その「増 続きを読む…

増資前後の手続きについて

QUESTION 資本金1万円で会社を設立しましたが、300万円に増資する予定です。 後の税務署、市役所、社会保険の手続きの時、資金の額によって何か変わりあるのでしょうか? 手続きは増資後のほうがいいのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>> ANSWER 原則、税務署および市役所への届出は2ヶ月以内にする必要がありますので、 続きを読む…

不動産賃貸業を父から引き継ぐ。個人事業主と法人化した場合のメリット・デメリットについて

QUESTION 父が個人事業主として運営をしていた不動産賃貸業を引き継ぐことになりました。
あまりにも税負担が多いので、(課税対象所得が数千万円)相続人である私が株式会社として春から経営しようと考えております。

そして役員報酬の損金不算入を知りました。あれこれ考えても、適用対象になる気がします。役員は私と身内2名を含めた3名です。

実は、父が行っていた事業(ビル建築)の借入金が月に100万程度×10年あり、これを私が負担しようと思って 続きを読む…