会社設立までにかかった費用について
QUESTION
会社設立までにかかった費用の処理について教えてください。
例えば、10月1日に設立し、8,9月にかかった費用は10月1日以降の日付で出金伝票をきって処理するやり方で良いのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
上記のケースの場合、総勘定元帳は10月1日からスタートすることになります。 従って、まず、設立前に発生した費用は、計上の日付はすべて 10月1日ということになります。
仕訳の方法としては、次のようなパターンが考えられます。
1.すべて社長等が立て替えたものとして、貸方(仕訳の右側)を 「役員借入金」や「短期借入金」、「未払金」や「仮受金」などの 科目を用いる。
2.設立の日に現金で精算したことにして現金出納帳に記載する。
どちらかといえば、1.が勧めております。
理由は、法人の設立時は何かと社長さんや役員さんの経費立替が多くなるにもかかわらず、運転資金の問題から精算がなかなかできないため、借入金等の科目で残しておいた方が、後から何かと都合がいいためです。
また、8月、9月に発生した費用の件ですが、これは、
1.設立準備にかかったもの
2.営業準備にかかるもの
の大きく二つに分けられると思います。
1.法人設立にかかった費用は、例えば法務局の駐車場代や定款のコピー代、登記印紙代、移動に使った旅費なども、「創業費」などといった科目にします。これらは一般には、期中は繰延資産として計上しておき、決算時に全額を償却するか、5年で償却するかのいづれかの処理を行います。
2.営業にかかる出費の部分は、厳密には、その会社の商品代 などの「原価」を構成することになりますが、実務では10月1日の 日付で、該当する科目に計上することが多いようです(つまり、 10月1日で立替を精算した形にします)。