会計・税務
合資会社から株式会社へそのまま引き継げますか
QUESTION
合資会社を運営しています。自治体から助成金もいただけることとなり、本格的に事業を大きくしようと考えており、合資会社から株式会社にしようと考えております。
このとき、経理上では合資会社からの経理をそのまま引き継げるのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
まず手続としては、組織変更ができませんので、株 続きを読む…
開業費の原価償却について
QUESTION
開業費の原価償却について教えてください。
開業費は繰延資産と聞いたのですが、この償却は毎年定率法で行わなければいけないのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
開業費は、
1.商法上 5年以内に均等額以上の償却
2.税法上 任意償却
となっています。
法人の申告をする上では税法上の解 続きを読む…
中古車の会計処理について
QUESTION
会社を設立する時に、自動車を現物出資いたします。50万円ほどの価値があると思っています。中古の車なのですが、会計処理はどうなるのでしょうか?また、耐用年数を調べるにはどうしたらいいでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
■現物出資について
本件はまず、「50万円」が適正かどうかを、 弁護士や税理士の証 続きを読む…
税理士の必要性に関して
QUESTION
税理士の存在が会社にとって有益であることは容易に理解できるのですが、法律あるいは何らかの制度・規定によって必ず必要なのでしょうか?
法的・制度的に税理士が必要なのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
結論から申し上げますと、会社には必ず顧問税理士がいなければならないという法律等はありません。会社設立 続きを読む…
手形をもらった場合の処理
QUESTION
手形を受け取った場合の領収書の発行はどのような書式でよいのでしょうか?例えは゛、額面35万の場合、収入印紙はいくら貼るのでしょうか?
【無料】事業計画作成サポートツールなら、3分で事業計画書が無料で作れます。さらに作成した事業計画書を先輩経営者と比較した順位も判定。要チェック!>>
ANSWER
手形を受け取った場合の領収証は通常の領収証と同様に受け取った手形の金額を記載し、領収内訳欄に手形である旨を記載すれば良いです。手形で受け取 続きを読む…